逆流性食道炎

こんな症状でお悩みではありませんか?
- 
胃がもたれる
 - 
胸やけがする
 - 
酸っぱいものがあがる
 - 胸がやけるように感じる
 - 喉のつかえ
 - 慢性的な咳
 - 食欲がない
 
辛いですよね。
でも、もう大丈夫です。あなたと同じ逆流性食道炎に悩んでいた人が当院の施術で改善されおります。
そもそも「逆流性食道炎」とは、どういうものなのか?
  
胃酸や消化される途中の食べ物が逆流して、胃酸で食道粘膜を溶かし炎症をおこす病気です。症状には、胸やけ・みぞおちから胸の下あたりが焼けつくような感じ、酸っぱい液体が口の中まで上がってくる、胸がしみる、胸が痛む、食べ物がのどにつまった感じ、しつこい咳などがあります。
病院での一般的な対処法
- 生活習慣の指導(食事・姿勢・服装など)
 - 薬物療法(胃酸の分泌を抑える薬、食道の運動機能を改善する薬、食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬)
 
というものがあります。
ですが、再発を繰り返す逆流性食道炎ほどこのよう対処法だけでは、根本改善されません。
なぜなら逆流性食道炎の原因は、首・背中や肩甲骨の筋肉の緊張にあるから
「内蔵‐体性反射により背中が硬くなることで、下部食道括約筋の働きがわるくなり、胃酸が逆流するのです」
再発を繰り返す逆流性食道炎の方は、背中が硬く緊張しています。
これは、「内蔵‐体性反射」といって内臓の不調は背中やお腹に現れてきます。
背中が硬くなると、呼吸が浅くなり、背中が丸まりやすく腹圧もあがります。その状態が続くことで、自律神経の働きが悪くなります。

姿勢が整い、自律神経がしっかりと働いてくれることで、胃酸で溶かされた食べ物が胃から食道へ逆流しないように下部食道括約筋をコントロールしてくれているのです。
逆流性食道炎の再発を繰り返えさないためには、背中の緊張を緩め自律神経の働きを改善する必要があります。
では、なぜ当院では逆流性食道炎に対応することができるのか?
鍼灸には、自律神経を整える作用があります。
これは、「ツボ」と呼ばれるポイントに鍼をすることで、その刺激が脳に伝わり、自律神経の司令官である視床下部に働きかけ、副交感神経と交感神経のバランスを整えてくれるのです。
また、鍼は筋肉を緩める効果があり、硬く緊張した背中の柔軟性を改善することができます。

背中が緩み、姿勢がよくなることで、腹圧が下がり、深い呼吸ができるようになります。
自律神経の働きがよくなり下部食道括約筋のコントロールがしっかりと行えることで逆流性食道炎は再発しなくなるのです。
当院が選ばれる5つの理由
1.即効性のある効果

治療後に 「あっ 変わった」と わかりやすく効果を感じていただけるよう技術を探求しています。
2.当院は、北斗病院と共同研究を行っています

4.安心できる空間

5.小さな刺激で大きな効果

細い鍼、そして、少ない鍼の本数で成果を出せるのは、根本となる原因を正確に捉えているからです。低刺激の優しい治療は、精度の高い治療の裏返しでもあるのです。
初めてでも大丈夫です。当院は初めての方が多く来院しています。
「鍼灸は初めて」という方でもお気軽にご安心ください。
ご予約される方の8割が鍼灸未経験者です。他院に通院中でもご相談を承っております。
このような方にオススメです。
- 早く治したい、症状を改善したい
 - 病院で原因がわからないと言われた
 - 病院や整骨院に通っても、なかなか良くならない
 - 薬を使いたくない、薬を使わずに治したい
 - 初めてでも安心してはり治療を受けたい
 - 痛い治療を受けたくない
 
当院の施術技法”整動鍼”がメディアで掲載されました
「受けたい医療~新たな可能性が広がる最新治療法を、専門記者がわかりやすく解説2019年版」

逆流性食道炎で苦しむあなたへ
“少しでも早く改善してもらいたい”
そんな想いで施術にあたっています。

あきらめないでください。あなたのどこにいっても改善しない症状を良くします。
亮鍼灸院 院長 永田亮太













